12月6日 水曜日

12月6日の給食

主食:ごはん

主菜+副菜:関東煮

副菜:卯の花炒り

飲物:牛乳

三木市内産→米、じゃがいも、大根、人参、青ねぎ

もぐもぐ別所っ子

今日は、冬の定番料理「関東煮(おでん)」でした!
関東煮

大きな鍋で煮込む関東煮は、寒い時期にはたまりません。
給食室の様子

給食では、全ての子どもたちに全ての具材が行き届くよう、具材を小さく切ったり、ミニサイズのがんもを使用したりしているため、想像している「関東煮(おでん)」とはちがいますが、中身をよ~く見ると紛れもなく「関東煮(おでん)」です!
関東煮

関東煮は今でいう「おでん」のことで、関西生まれの料理です。
では、関西生まれの料理に何故「関東」という字が使われるのでしょうか?

それは、こちら↓をご覧ください。

今日は「関東煮」からクイズです。
クイズ

こたえ
こたえ

小さな字で見にくいですが、みそ田楽→煮込んだ具材にみそだれを付けた物→みそで煮込んだものを「おでん」といっていましたが、関東ではしょう油の製造が盛んになったことからしょう油で煮込んだものをおでんというようになりました。

諸説ありますが、関東大震災の時に関西へのがれた人がこの関東風おでんを関西に広めたといわれています。関西人には、関東のしょっぱい味付けが好まれなかったため、だしやみりん・砂糖などで甘めに味付けしたものが一般的になったのだとか。

その当時関西でおでんといえば、「みそ味」が主流だったため、「しょう油味のおでん」を「関東煮(関東から伝わった煮物)」と呼ぶようになったそうです。

今ではコンビニエンスストアの普及で、全国的に関東風の呼び方の「おでん」といわれるようになりました。

しかし、呼び方は統一されても、味付や具材は今でも関東と関西では違うそうです。
関東に旅行に行かれた際は、食べ比べてみてくださいね。