1/17 1.17集会及び避難訓練を行いました

阪神・淡路大震災から30年が経った今日、三樹小学校では1.17集会と地震を想定しての避難訓練を行いました。
自然災害、特に地震はいつ発生するか分かりません。
災害発生時に自ら考え、行動(避難)できる子の育成をねらいとして実施しました。
1.17集会及び避難訓練の様子をご紹介いたします。

【1.17集会】
1.17集会の様子 1.17集会の様子

1.17集会では、防災について豊富な経験と知識を持っておられる教育委員会の方にお越しいただき、お話をしていただきました。

1.17集会の様子 1.17集会の様子

前半は、低学年(1~3年生)が集会に参加しました。
地震が起きたら頭を守ることが大切です。
頭を守る「ダッグのポーズ」を何度も練習しました。

1.17集会の様子 1.17集会の様子

1.17集会の様子 1.17集会の様子

地震が発生すると、火事になる可能性が十分にあります。
火事から避難する時は、濡れたハンカチで口をふさぐ「たぬきのポーズ」も教わりました。

1.17集会の様子 1.17集会の様子

防災クイズを通して学ぶことも多かったです。

1.17集会の様子 1.17集会の様子

1.17集会の様子 1.17集会の様子

三樹っ子の命は、子どもたち自身はもちろん、おうちの方にとっても、先生たちにとっても大切な命です。
命を守る行動ができるよう、しっかり教えていただきました。
ありがとうございました。

1.17集会の様子 1.17集会の様子

1.17集会の様子 1.17集会の様子

後半の部は、高学年(4~6年生)が集会に参加しました。

1.17集会の様子 1.17集会の様子

1.17集会の様子 1.17集会の様子

1.17集会の様子 1.17集会の様子

低学年と同様、「自助」すなわち、日頃からしっかり備え、自分の命を守るということに加え、「共助」についても教えていただきました。
地域の方々等、周りの人たちと協力して助け合いを行う「共助」。
いざという時に重要となる「自助・共助」について、しっかり考える機会となりました。
ありがとうございました。

1.17集会の様子 1.17集会の様子

1.17集会の様子 1.17集会の様子

1.17集会の様子

【避難訓練】
1.17集会や事前の防災学習で学んだことを活かし、主体的に考えて行動することをめあてとした避難訓練です。
子どもたちには今日行うことを予告せずに実施しました。
また、授業中ではなく、全校生がいろんな所に散らばる清掃の時間に地震が発生したと想定して行いました。

避難訓練の様子 避難訓練の様子

避難訓練の様子 避難訓練の様子

揺れがおさまるまでは、頭を守る「ダッグのポーズ」でじっとしています。
近くに机等があれば、下にもぐります。

揺れがおさまったので、それぞれの場所から運動場に避難しました。

避難訓練の様子

児童・教職員の安否確認を行うも、全員揃っていないことが判明します。
このような事態になる想定は事前にしていなかったので、どう教職員が動くかの訓練にもなりました。

避難訓練の様子 避難訓練の様子

教員が1名負傷して取り残されていましたが、無事に救助できました。

今回は万一の時に活かせる避難訓練を行いました。
しっかりと振り返りを行い、出てきた課題の対策を考え、活かしていきたいと思います。