今日の三樹っ子 7/1
7/1 今日の三樹っ子
7月になりました。
早いもので1学期最後の月です。
職員室前の掲示板を7月らしいものに変わりました。
今日の三樹っ子の様子をご紹介します。
【2年生】
音楽の授業。
「ひょっこりひょうたん島」を鍵盤ハーモニカで吹けるように練習しています。
また、音楽会に向けて楽器のオーディションを行うので、希望する楽器の楽譜が配られました。
学級活動の時間。
給食の量を増やしてもらう時のルールについて、再度みんなで考え直しています。
いろんな意見が出ていました。
2年生の教室には、図工で子どもたちが作った風鈴がきれいに飾られていました。
【4年生】
国語の授業。
新聞づくりが進んでいます。
好きな本や、クラスのみんなに取ったアンケート結果、清掃センターへの校外学習などを記事にします。
割り付けからしっかり考えました。
一人ずつ、机上に封筒があります。
封筒の中にはクラスのみんなに取ったアンケートが入っていました。
創立150周年記念のことを記事にしようとしている子もいました。
【5年生】
社会の授業。
日本の国土の気候の特色について学習しています。
「瀬戸内海の降水量が少ないのはなぜか」など、11の疑問を調べ、PowerPointにまとめています。
【3年生】
算数の授業。
100倍する計算の方法を確かめ、問題をどんどん解いていきました。
先生のチェックが終わった人は、ダブレットでさらに問題を解いていきました。
【6年生】
社会の授業。
古墳時代、どのように国がまとまっていったのかを学習しています。
「ワカタケル大王」の名が刻まれた鉄剣・鉄刀が関東と九州の2か所で発見されたのはどういうことかを考えてみました。
友達の考えも聞いてみました。
【1年生】
国語の授業。
「大きなかぶ」という物語教材を使って学習しています。
今日は登場人物の1人(1匹)になって、セリフを考えてみました。
自分で作ったお面を頭につけて考えている子もいました。
図工の授業。
初めて絵の具を使うことになり、わくわくしている1年生。
でも、水を入れてくるところからちょっと大変でした。
準備が終わって、いよいよ絵の具を使います。
今日は、クラッカーをクレパスで描き、クラッカーから飛び出すものを3色の絵の具で表します。
パレットに、親指の爪くらい、絵の具を出すことから始めました。
素敵な作品がたくさんできました。
給食の時間。
今日は、三木市誕生70周年献立の日です。
1年生が生活科の学習で育てたピーマンとなすびも「かじや鍋カレー」の材料に使ってもらえました。
美味しそうに食べる1年生です。
【クラブ活動】
今日は第2回クラブ活動の日でした。
詳細はこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://www.miki.ed.jp/el/sanju/index.cfm/1,4933,50,html
今日も1日よく頑張りました!
明日も元気に学校へ来てくださいね。