今日の三樹っ子 6/3
6/3 今日の三樹っ子
早いもので6月になりました。
休日明けのせいか、今朝の子どもたちのテンションはやや低め・・・。
元気を出してもらおうと、今日も児童会があいさつ運動で明るい雰囲気を作っていました。
今日の三樹っ子の様子をご紹介します。
【6年生】
国語の授業。
福沢諭吉が子ども用の習字手本として作ったものの1つ「天地の文」という教材を使って学習しています。
今日は、内容を1つ1つ理解していきました。
【5年生】
算数の授業。
小数×小数の計算のしかたを考えました。
計算式をノートにしっかり書いています。
国語の授業。
「言葉の意味が分かること」という説明文の教材を使って学んでいます。
言葉の意味が分かるとはどういうことだと筆者は考えているのか、筆者の考えに迫りました。
【3年生】
1時間目と2時間目の間の休み時間のことです。
3年生がカタツムリを見せてくれました。
虫を持ってきてみんなに見てもらうことを仕事とする「むしそだて係」さんが持ってきてくれたカタツムリです。
【4年生】
国語の授業。
漢字の学習をしました。
書き順を「空書き」して覚えたり、漢字辞典で熟語を調べたり、意欲的に学んでいます。
算数の授業。
わり算の筆算を学んでいます。
642÷6や252÷6の筆算の仕方を考えました。
【避難訓練】
2時間目終了5分前に非常ベルが鳴り、火災訓練を知らせる放送が流れました。
家庭科室から出火した想定です。
いざという時に、命を守る行動ができるよう、事前事後学習もしっかり行いました。
【1年生】
生活科の授業。
朝顔の種を植えました。
花壇の土を自分の植木鉢へ・・・。
花壇の土には大量のアリがいて、みんなびっくりしていました。
居住地校交流。
聴覚特別支援学校に通っているお友達と、いろんなことをして交流しました。
今日も1日よく頑張りました!
明日も元気に学校へ来てくださいね。