6/28 今日の三樹っ子

早いもので6月の登校は今日が最後となりました。
月日はあっという間に過ぎています。
今日は外で遊んだりプールに入ったりはできませんでしたが、過ごし方を工夫して6月最終日を楽しみました。
今日の三樹っ子の様子をご紹介します。

【1年生】
生活科で育てたきゅうりが大きくなりました。
収穫したきゅうりを包丁で切ってみることにチャレンジ!
上手に切る方法を先生に教わりながら挑戦してみました。

1年生きゅうりを切ってみました 1年生きゅうりを切ってみました 

1年生きゅうりを切ってみました 1年生きゅうりを切ってみました 

1年生きゅうりを切ってみました 1年生きゅうりを切ってみました

順番を待つ間、書写のプリントをします。
静かに集中して字を書く1年生です。

1年生書写プリント 1年生書写プリント 

1年生書写プリント 1年生書写プリント 

1年生書写プリント 1年生書写プリント

国語の授業。
単元テスト前の確認プリントをしました。
先生と一緒に答え合わせをしています。

1年生国語の授業 1年生国語の授業 

1年生国語の授業 1年生国語の授業 

1年生国語の授業 1年生国語の授業 

1年生国語の授業 1年生国語の授業

【5年生】
国語の授業。
同じ読み方の漢字を学習しています。
今日は同音異義語を使って、三択クイズを作りました。

5年生国語の授業 5年生国語の授業 

5年生国語の授業 5年生国語の授業 

5年生国語の授業 5年生国語の授業

算数の授業。
小数のわり算の筆算を考えました。
例えば「4.65÷1.5」の計算は「46.5÷15」として行っても答えは同じになります。
計算の工夫を見い出すことがめあてです。

5年生算数の授業 5年生算数の授業 

5年生算数の授業 5年生算数の授業 

5年生算数の授業

【6年生】
社会の授業。
弥生時代、集団が「むら」から「くに」へと変わっていきます。
人々が争いによって領地を広げていった事実を実際に体験してみました。
(争いを実際にすることはできないので、じゃんけんで・・・)

6年生社会の授業 6年生社会の授業 

6年生社会の授業 6年生社会の授業 

6年生社会の授業 6年生社会の授業

6年生社会の授業 6年生社会の授業 

6年生社会の授業 6年生社会の授業

【3年生】
道徳の授業。
3年生はローテーション道徳といって、担任2人が時々入れ替わって授業をしています。
今日は入れ替わりの日です。
授業者が変わっても、しっかり考え、発表していました。

3年生道徳の授業 3年生道徳の授業 

3年生道徳の授業 3年生道徳の授業 

3年生道徳の授業 3年生道徳の授業 

3年生道徳の授業 3年生道徳の授業 

3年生道徳の授業 3年生道徳の授業 

3年生道徳の授業 3年生道徳の授業 

3年生道徳の授業 3年生道徳の授業 

3年生道徳の授業 3年生道徳の授業 

3年生道徳の授業 3年生道徳の授業 

3年生道徳の授業 3年生道徳の授業 

3年生道徳の授業

【4年生】
国語の授業。
「新聞をつくろう」という学習をしています。
今日のめあては「新聞の割り付けを決めよう」です。
割り付けとは・・・早速辞書で調べていました。

4年生国語の授業 4年生国語の授業 

4年生国語の授業 4年生国語の授業 

4年生国語の授業 4年生国語の授業 

4年生国語の授業 4年生国語の授業 

4年生国語の授業

理科の授業。
電流について学んでいます。
乾電池の数やつなぎ方と、電流の大きさにどんな関係があるのかを考えました。

4年生理科の授業 4年生理科の授業 

4年生理科の授業 4年生理科の授業 

4年生理科の授業 4年生理科の授業

【2年生】
書写の授業。
2年生は硬筆です。
教頭先生の指導のもと、一字一字ていねいに書きました。

2年生書写の授業 2年生書写の授業 

2年生書写の授業 2年生書写の授業 

2年生書写の授業 2年生書写の授業

算数の授業。
90円、70円、60円、50円の文房具(消しゴムなど)が売っています。
150円持っている場合、どんな買い物の仕方ができるかを考えました。

2年生算数の授業 2年生算数の授業 

2年生算数の授業 2年生算数の授業 

2年生算数の授業 2年生算数の授業

今日も1日よく頑張りました!
来週も元気に学校へ来てくださいね。