11/26 今日の三樹っ子

創立150周年を記念する大きな行事が終わりました。
気がつけば2学期も残すところ、1か月足らずです。
気を引き締めなおして頑張っていきましょう。
今日の三樹っ子の様子をご紹介いたします。

【業間休み】
でんじろう先生から頂いた「ブーメランキット」を使って、ブーメランを作りました。
早速、中庭で飛ばしてみましたが、ちょっとコツがいるようです。

ブーメランを飛ばしている様子 ブーメランを飛ばしている様子

ブーメランを飛ばしている様子 ブーメランを飛ばしている様子

ブーメランを飛ばしている様子

1年生は幼稚園との交流遊びの日です。
園庭で思いっきり遊びました。

園庭で遊ぶ1年生の様子 園庭で遊ぶ1年生の様子

園庭で遊ぶ1年生の様子 園庭で遊ぶ1年生の様子

園庭で遊ぶ1年生の様子 園庭で遊ぶ1年生の様子

園庭で遊ぶ1年生の様子 園庭で遊ぶ1年生の様子

園庭で遊ぶ1年生の様子 園庭で遊ぶ1年生の様子

【1年生】
国語の授業。
「じどう車くらべ」という教材文を使って学んでいます。
導入の今日は、自動車について活発に発表していました。

1年生国語の授業 1年生国語の授業

1年生国語の授業 1年生国語の授業

1年生国語の授業 1年生国語の授業

1年生国語の授業 1年生国語の授業

1年生国語の授業 1年生国語の授業

音楽の授業。
音楽会を機に鍵盤ハーモニカの演奏がとても上手になった1年生。
新しい曲に挑戦です。
まずは、ドレミで歌ってみることから始めました。

1年生音楽の授業 1年生音楽の授業

1年生音楽の授業 1年生音楽の授業

1年生音楽の授業 1年生音楽の授業

1年生音楽の授業 1年生音楽の授業

1年生音楽の授業 1年生音楽の授業

1年生音楽の授業 1年生音楽の授業

1年生音楽の授業 1年生音楽の授業

1年生音楽の授業 1年生音楽の授業

【3年生】
11/19に実施した校外学習のふりかえりとして、校外学習新聞を作っています。
今日は下書きに取り組みました。

3年生校外学習新聞づくり 3年生校外学習新聞づくり

3年生校外学習新聞づくり 3年生校外学習新聞づくり

3年生校外学習新聞づくり 3年生校外学習新聞づくり

3年生校外学習新聞づくり 3年生校外学習新聞づくり

3年生校外学習新聞づくり 3年生校外学習新聞づくり

【5年生】
保健体育の授業。
ヒヤリハットについて学習しています。
今日は、交通事故はどのようにすれば防げるかについて考えました。

5年生保健体育の授業 5年生保健体育の授業

5年生保健体育の授業 5年生保健体育の授業

5年生保健体育の授業 5年生保健体育の授業

5年生保健体育の授業 5年生保健体育の授業

5年生保健体育の授業 5年生保健体育の授業

5年生保健体育の授業 5年生保健体育の授業

国語の授業。
「自然環境を守るために」という教材を使って学んでいます。
日本や世界で問題になっている環境問題を1つ取り上げ、調べたことや自分の考えを文章にまとめています。

5年生国語の授業 5年生国語の授業

5年生国語の授業 5年生国語の授業

5年生国語の授業 5年生国語の授業

5年生国語の授業 5年生国語の授業

【6年生】
算数の授業。
学期末が近づいてきたこともあり、2学期に学習したことの復習を行いました。

6年生算数の授業 6年生算数の授業

6年生算数の授業 6年生算数の授業

6年生算数の授業 6年生算数の授業

休み時間、隣のクラスの子は社会科のレポートシートを掲示していました。
優秀レポートが掲示されるとあって、嬉しそうに貼っていました。

6年生社会科レポートシートの掲示 6年生社会科レポートシートの掲示

【4年生】
理科の授業。
温度によって、水や空気、金属の体積が変化するかを学習しています。
今日は金属です。
火を使う実験なので、慎重に取り組みました。

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業

【2年生】
生活科の授業。
でんじろう先生から頂いた「ブーメランキット」を使って、ブーメラン飛ばしに挑戦しました。

2年生生活科の授業 2年生生活科の授業

2年生生活科の授業 2年生生活科の授業

2年生生活科の授業 2年生生活科の授業

2年生生活科の授業 2年生生活科の授業

2年生生活科の授業

今日も1日よく頑張りました!
明日も元気に学校に来てくださいね。