10/8 今日の三樹っ子

今日は気温が上がらず過ごしやすい1日でした。
いつ雨が降り出すか分からない中、元気な子どもたちの声が響き渡りました。
今日の三樹っ子の様子をご紹介いたします。

【1年生】
道徳の授業。
「まちたんけん」という題材を使って、住んでいるまち「三木」について考えました。
三木のどんなところが好きなのか、活発に意見が出ていました。

1年生道徳の授業 1年生道徳の授業

1年生道徳の授業 1年生道徳の授業

1年生道徳の授業 1年生道徳の授業

1年生道徳の授業 1年生道徳の授業

1年生道徳の授業 1年生道徳の授業

【5年生】
道徳の授業。
「短所も長所」という題材を使って、「自分らしさ」とはどのようなことかを考えました。

5年生道徳の授業 5年生道徳の授業

5年生道徳の授業 5年生道徳の授業

5年生道徳の授業 5年生道徳の授業

5年生道徳の授業 5年生道徳の授業

国語の授業。
「方言と共通語」という教材文で学習しています。
今日は自分たちの住むまち「三木」の方言(播州弁)について調べました。

5年生国語の授業 5年生国語の授業

5年生国語の授業 5年生国語の授業

5年生国語の授業 5年生国語の授業

5年生国語の授業 5年生国語の授業

5年生国語の授業

【6年生】
英語の授業。
身近な人や好きな人物の特徴を英語で言ってみることに挑戦しました。

6年生英語の授業 6年生英語の授業

6年生英語の授業 6年生英語の授業

6年生英語の授業 6年生英語の授業

6年生英語の授業 6年生英語の授業

6年生英語の授業 6年生英語の授業

【4年生】
理科の授業。
「とじこめた空気や水」という単元を学習しています。
今日は空気てっぽうを使って、とじこめた空気を押していくと、空気の中のスポンジがどうなっていくかを調べました。

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業 4年生理科の授業

4年生理科の授業

【2年生】
11/25の「三樹っ子フェスティバル」に向けて、2年生のブースを考え始めています。
まずは、こんな遊びができるといいなと思うことを個人で、または小グループで考えてみました。
いろんな遊びが登場する中、クラスの出し物をどれにするか選んでいく予定です。

2年生三樹っ子フェスティバルの準備 2年生三樹っ子フェスティバルの準備

2年生三樹っ子フェスティバルの準備 2年生三樹っ子フェスティバルの準備

2年生三樹っ子フェスティバルの準備 2年生三樹っ子フェスティバルの準備

2年生三樹っ子フェスティバルの準備 2年生三樹っ子フェスティバルの準備

2年生三樹っ子フェスティバルの準備 2年生三樹っ子フェスティバルの準備

2年生三樹っ子フェスティバルの準備 2年生三樹っ子フェスティバルの準備

2年生三樹っ子フェスティバルの準備 2年生三樹っ子フェスティバルの準備

2年生三樹っ子フェスティバルの準備 2年生三樹っ子フェスティバルの準備

2年生三樹っ子フェスティバルの準備 2年生三樹っ子フェスティバルの準備

2年生三樹っ子フェスティバルの準備 2年生三樹っ子フェスティバルの準備

2年生三樹っ子フェスティバルの準備

【3年生】
図工の授業。
「言葉から思い浮かべて」をテーマに取り組んだ絵画作品が完成しました。

3年生図工の授業 3年生図工の授業

3年生図工の授業 3年生図工の授業

3年生図工の授業 3年生図工の授業

次の時間からは、「いろいろうつして」をテーマに、模様を作るデザイン画に挑戦します。
模様を作るためにいろんなものを家から持ってきて準備しています。
どんなデザイン画に仕上がるか楽しみです。

3年生図工の授業 3年生図工の授業

今日も1日よく頑張りました!
明日も元気に学校に来てくださいね。