今日の三樹っ子 9/17
9/17 今日の三樹っ子
9/17は「仲秋の名月」で、古くからお月見を楽しむ風習があります。
給食で「お月見だんご」が出るので、子どもたちは楽しみにしていたようです。
今日の三樹っ子の様子をご紹介します。
【2年生】
音楽の授業。
音楽会に向け、1組と2組合同で練習をすることになりました。
鍵盤ハーモニカは1組の教室で、その他の楽器は音楽室で練習しています。
【3年生】
国語の授業。
「書くことを考えるときは」という教材文を使って学んでいます。
「」の書き方を復習したあと、友達と作文「夏休みの思い出」の読み合いをして、うまく書けているところを見つけました。
算数の授業。
長さや道のりを求める学習が終わり、今日は復習の時間です。
いろいろな復習問題に取り組みました。
【1年生】
業間の休み時間。
今日は幼稚園と交流遊びをする日です。
幼稚園から「綱引き一緒にしてね。やり方教えてね。」というメッセージが届きました。
たくさんの子が幼稚園庭に行き、園児たちと一緒に綱引きを楽しみました。
どうやってするか、いつ始めるか、子どもたちで考えて進めました。
最初は1年生だけで対戦です。
幼稚園の子どもたちは応援してくれました。
途中から幼稚園の子どもたちも参戦です。
3年生も応援に駆けつけてくれました。
勝負を決める中心の旗がないせいか、綱引きはこの後もながーく続きました。
中庭に出て、虫取りを楽しむ1年生もたくさんいました。
今日はショウリョウバッタをたくさん取れたようです。
【4年生】
体育の授業。
マット運動をしています。
ペアの友達と協力し合って、壁倒立や補助倒立、頭倒立、側転などに挑戦しました。
まずは、けがをしないようにしっかり準備運動です。
【5年生】
道徳の授業。
「ゆかりのアイコン」という題材を使って学びました。
みんなの権利を考えると、どんなよいことがあるだろうか・・・と考えました。
【6年生】
社会の授業。
武士と呼ばれる人達があらわれた頃の学習をしています。
武士はどんな人達か話し合った上で、武士の登場は「平和」をもたらすか「戦い」をもたらすか考えました。
今日も1日よく頑張りました!
明日も元気に学校へ来てくださいね。