今日の三樹っ子 5/29 -後半-
5/29 今日の三樹っ子
引き続き、今日の三樹っ子の様子をご紹介します。
後半の様子です。
【2年生】
図工の授業。
折り紙を使って父の日のプレゼントを作っています。
「母の日のプレゼント、作らなかったよ」と子どもたち。
遅ればせながら、母の日のプレゼントも一緒に作ることになりました。
【3年生】
国語の授業。
友達の話を聞いて質問をすることで「話す」「聞く」の学習をします。
質問文には「どうして」や「どんな」を多く使うことに気付きました。
算数の授業。
自分に一番合った学び方で、マイペース学習(自由進度学習)をしています。
一人で集中して考える子、隣席の友達と考える子、グループで考える子、先生に質問する子、黒板に貼られたヒントを頼りにする子、より集中できる場所を見つけて取り組む子、など学びのスタイルは様々です。
自分のペースで進めることもできるので、子どもたちの学びに向かう力の向上に繋がっています。
【6年生】
家庭科の授業。
「生活時間を工夫しよう」という学習をしています。
自分の1日の時間の使い方を確認し、友達からアドバイスをもらいながら、より良い時間の使い方を考えました。
保健の授業。
病気の起こり方を学んでいます。
世の中にはいろんな病気があることを確認し、病気が起こるしくみを教わりました。
【5年生】
明後日の校外学習に向けて、事前準備をしました。
東映太秦映画村では班別行動になります。
挑戦するアトラクションを決めたり、行動経路を確認したりしました。
【放課後】
6月17日のプール開きが近づいてきました。
三樹っ子の命を守るため、教職員の救急法講習会を実施しました。
心肺蘇生法やAEDの使い方をしっかり研修しました。
気象警報発表で臨時休校となった昨日も、ミニ研修会を開き、英語や外国語活動の時間に取り入れている「フォニックス」という音声学習法について研修を深めました。
先生たちもより良い教育活動を目指して頑張ります!