5月2日(月)

ちらし寿司・牛乳・さやいんげんのごま和え・魚だんごのすまし汁・かしわもち

 

「こどもの日」について

こどもの日とは、日本の祝日の一つで、端午の節句でもあった5月5日に制定されました。

こどもの成長を喜び、「これからも健やかに成長できるように」と願うとともに、

子どもを産んでくれたお母さんに感謝する日でもあります。

 

こどもの日に「かしわもち」を食べる理由は、

柏の木の葉の「新芽が出るまで古い葉が落ちない」という特徴から

新芽を子ども、古い葉を親に見立て「家系が絶えないように」という想いを込めてかしわもちを食べます。

縁起のいい食べ物でしたね。おいしくかったかな?

 

錦糸たまごについて

給食に登場する「錦糸卵」。おうちとは違った作り方をしています。

おうちで作るときのように、フライパンで一枚ずつ薄くたまごを焼いて、細く切ることができればいいのですが…

学校の調理場では、そのような場所・時間がありません。

 

そこで、給食のために特別に作ってもらった錦糸卵が入った袋(レトルトカレーのような感じ)

を温めて、みなさんにお届けしていますよ。

ふわふわしているし、味もおいしいですね:)