4月11日(月)

ごはん・牛乳・さわらの塩麴焼き・チンゲン菜とエリンギの炒め物・ちゃんこ汁

 

さわらを漢字でどのようにかくか知っていますか?

魚へんに「春」と書いて「鰆=さわら」と読みます。

さわらは、3~5月に旬を迎えます。

関西では「春にとれた」さわらを照り焼き・塩焼き・刺身・蒸し身にして食べることが多く、

関東では「冬にとれた」さわらを塩焼き・西京漬けにして食べることが多いようです。

地域によって、定番の食べ方や好きな味が違うのですね。

 

 

 

 

(さわらは成長につれて名前の変わる「出世魚」で、小さい時から順にサゴシ・ナギ・サワラと呼びますよ。

よく噛んで食べましょう。

 

 

 

 

()ぴかぴかの1年生

今日は、一年生の入学式がありましたね。

これからよろしくお願いします。

1年生のみなさんは、4月の14日(木)から給食が始まります。

ハンカチ・ティッシュ・おはし/スプーン・マスク を毎日もって来るようにしてください。

給食の前には、手を石けんでしっかり洗い、きれいなハンカチで水気をふき取りましょう。

(ひどい手あれなどがない場合、そのあとアルコールで消毒してくださいね。)

食べることは、生きていく上でかかせません。

しっかり食べて毎日元気に過ごしましょう!