4月13日の給食
4月13日の給食
コッペパン・牛乳・かぼちゃの豆乳スープ・ツナナポリタン
市内産:マッシュルーム
「ツナ」について
ツナは、「まぐろ」という魚からできています。
まぐろは「回遊魚(かいゆうぎょ)」と呼ばれる種類で、寝ている間もずーっと泳ぎ続けています。
どうしてずっと泳いでいるのかというと、泳ぐことでエラに水を届け、水中の「酸素」で息をしているからです。
そのため、まぐろは、体を強くしてくれる栄養がたっぷり。
また、頭を良くしてくれるDHAも入っています。ツナを食べて、まぐろに負けないスタミナをつけましょう!
ちょっことクラスの様子を見せてもらいました。
緑っ子はとっても給食の準備が早くできていました!
(どのくらいなら、ちょうどいいかな…?)
みんなの給食を作るときに使う鍋はこんなに大きな釜です。
ことし、緑が丘小学校の調理場にやってきました!!(春休みのうちに)
大人でも混ぜるのはとっても大変です。
今日のかぼちゃは、こんなにたくさんありました。(小学生用だけでこの量です!)
スバゲッティは、別のところでゆで、鍋で作っていたソースと和えて作ります。
おいしく食べてくれたかな?
登録日: / 更新日: