4月18日(月)

【まごわやさしい 献立】

ごはん・牛乳・さばの生姜煮・ほうれんそうのごま和え・さつまいもの味噌汁

市内産:ほうれん草・もやし

みなさんは、「さばを読む」ということわざを知っていますか?

「自分に都合のいいように数をごまかす」ときに使うことわざなのですが、

(1)さばは大変腐りやすく、とても急いで数を数えたため、よく数え間違いがあった。

(2)さばのしっぽは2つに分かれているので、1尾を2尾と数え、間違えてしまうことが多かった。

など、さばの数が本当のさばの数と違うことがよく起こったため、

このようなことわざが生まれたそうです。

 

「今日は、新鮮なサバが腐らないように、冷凍保存して調理場まで運んでもらいました。

さばには体にいい脂がたくさん含まれていますよ。骨に気をつけて食べることができましたか?

 

(さばを調理しているところ…みんなのさばが煮えています。生姜のいい匂いが!!)

 

 (←さわらの生姜煮は、フライパンを使って調理員さんが調理してくれました)

________________________________________________________________

 ➡ 

(1)野菜をゆでます。

(2)ゆであがったら、水気を切ります。

(3)この機械で冷やします。(10度くらいまで温度が下がります!)

(4)調味料などあえて、完成!!

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

素敵な緑っ子

この学校にやってきて数日ですが、すごいな!と思うことがあります。

”さっとお友だちのために動ける人が多い!!”ことです。

今日も給食当番さんが、あとの人が準備がしやすいようにしれくれた人がいました。

さらに、自分のやったことは「あたりまえ」と思っていました。そんなところがまたカッコいい…☆彡