5・6年生が、ダイハツものづくり体験教室に参加しました。
「ものづくりとは、価値ある素材から価値あるものを作ること」と教えていただきました。
そのためには、どんなことが大切なのかを車づくりを通して学習しました。

説明 

組み立て工程(流れ作業)
一人一人が持ち場につき、1分間で部品を組み立てていきます。
それぞれの持ち場で責任をもって組み立てたり、部品を準備して運んだりします。
練習の後は、本番です。
3分間の流れ作業で組み立てました。
完成した車は、3台です。検査の結果、1台だけ未完成でした。
組み立て工程 組み立て工程 組み立て工程 組み立て工程 組み立て工程 点検

ダイハツでは未完成の車を手作業で完成させるそうです。そして、ミスした人を責めるのではなく、みんなでどうすればいいか考えるそうです。
みんなが気持ちよく働けることがいい車を作ることにつながるからです。

2回目に挑戦です。持ち場をかわりました。今度は、3台ともすべて完成しました。
組み立て工程 組み立て工程 組み立て工程 組み立て工程
この作業で大切なことは、協力とジャストインタイムです。
ジャストインタイムとは、必要なものを必要な時に必要な量を生産することです。

 

ここからは、5年生だけが体験しました。
プレス工程
プレス工程 プレス工程

塗装工程
塗装工程 塗装工程

組み立て工程
タイヤ付け タイヤ付け

溶接工程
溶接工程 溶接工程

たくさんの工程を経て、車は完成することを学びました。
多くのことを教えていただいたダイハツの皆様、本当にありがとうございました。