昨日と今日の三樹っ子 10/8
10/8 昨日と今日の三樹っ子
10月も半ばに差し掛かろうとしていますが、昼間の気温は高く、半袖で過ごす子がまだまだ多い状態です。
今日も「暑いね」と思わず口にしてしまう陽気でした。
昨日と今日の三樹っ子の様子をご紹介いたします。
【6年生】
算数の授業。
データの整理と活用を学習しています。
今日は、ある3人の学習時間の使い方をデータ整理し、成績との関係調べに活用していきました。
6年生の掲示板には、5、6年生全員で選んだ「超自学大賞」が貼られていました。
夏休み中に自主勉強、頑張ったんですね。
【5年生】
算数の授業。
今、「整数」という単元を学習しています。
約数の問題の解き方を友達と考えました。
国語の授業。
「たずねびと」という物語教材を使って学習しています。
今日は、登場人物「綾」の心情が動いた場面を考えました。
5年生の掲示板にも、「超自学大賞」に選ばれた作品が貼られていました。
【4年生】
算数の授業。
2桁でわるわり算の筆算を学習しています。
今日は、商が大きい時、商を下げる方法を考えました。
国語の授業。
「秋の楽しみ」と称し、秋に関する俳句作りを行っています。
秋の食べ物や秋の行事が思い浮かぶ俳句を一生懸命考えていました。
「漢字を正しく使おう」という学習もしました。
【1年生】
音楽の授業。
音楽会の合奏曲「きらきらぼし」の担当楽器が決まり、本格的な練習に入りました。
図工の授業。
「たちあがれ ねんど!」をテーマに、油粘土を使って背の高い作品を作りました。
高くしていくための工夫も考えました。
【3年生】
書写の授業。
今日の課題は「木」です。
筆使いに気をつけて、太く書くことを意識しました。
【2年生】
国語の授業。
新しく習う漢字は「空書き」をしてから書いています。
今日は、「漢字の読み方」という学習もしました。
図工と算数の授業。
絵の具を混ぜ合わせて色水づくりをしました。
その際、水の量をきちんと測って薄めていくので算数の勉強にもなりました。
今日も1日よく頑張りました!
明日も元気に学校に来てくださいね。