10月4日(土)の神戸新聞に米作りの記事が載っていました。

よく読むと・・・

「田植え1回 コメ2度収穫  再生二期作」

「1回目の稲刈り後に伸びてくるひこばえ(二番穂)」

・・・えっ、これって、収穫後に株から生えてきた第二のこめちゃん・うえちゃんのことと一緒のことでは・・・?!

・・・今まさに、子どもたちはひこばえを育ててるってこと?!

子どもたちはただただ純粋に、こめちゃん・うえちゃんのことを思って育てよう!としたのですが、

それが、まさか、「再生二期作」という画期的な農業方法だったとは!!!

これは、月曜日に子どもたちに伝えなくては!!!

思わず、休日に職員グループLINEがヒートアップしました!

 

早速、この新聞のことを子どもたちに伝えると、

「藤田さんってすごい!会ってみたい!!」

「ぼくらも四期作やってみたい!」(え?いきなり四期作(^^;))

「いいな、フィリピン!行ってみよ♪」(いや~、すぐには行けないんだよ(^^;))

やはり自分たちも米作りをしてきたので、その新聞記事の内容はよく伝わり、

自分たちが今していることが、新聞に載っていることと一緒でとても嬉しそうでした。

 

そこで、思いきって藤田さんにメールを送ってみました。

・今年幼稚園で米作りをしていること

・新聞記事のように、幼稚園でもひこばえが出てきて、子どもたちが育てていること

・これからの育て方についての質問

と一緒に、こめちゃん・うえちゃんのひこばえに関するホームページのスクショも添付しました。

 

すると、何と何と!早速藤田さんから返信がきたのです!!しかも、フィリピンから!!!

*******************************************************************************

写真を拝見しました。

「ひこばえ」が育っていますね(^^♪・・

夢を持って育ててください。

温度を16℃以上維持出来たら 再生3期作も可能ですね(^^♪・・

今 藤田はフィリピンにいます。ネグロス島 カンラオンにいます。

気温は平均気温25℃です。1年間 梅雨時の様です。雨も良く降ります。

こちらではコメは1年間で従来の方法で2期作ですが♬    再生4期作が出来る実証中です。

今世界は食糧不足です。

再生4期作が出来れば コメの安定供給が出来ます。

楽しみましょう(^^♪・・。ーーーーーーー

 

追伸です。切り藁は肥料の代わりになります。

収穫後 籾米を取り除いた藁を5-10cm位切りましょう。

それを 「ひこばえ」の周りにまけば チッソの代わりの肥料になります。

時間が必要ですね(^^♪・・

 

再追伸です

苗は13℃以上から育ちます。

コメが出来る温度は16℃以上です。

(中略)

4月上旬から田植えする

8月上旬で1回目の稲刈りが出来ます。

ひこばえ後

10月下旬に2回目の収穫が出来ます(再生2期作完成!)

アドバイス

再生2期作が出来る場所を見つける方法は・・?

目安は5-10月の「日平均気温」が23.5℃以上あれば再生2期作は出来ます。

*******************************************************************************

海外から、こんなに詳しく再生二期作のことを教えてくださるなんて・・・

子どもたちも職員も感激しました!

それに、世界のために、そして何より本当に心から楽しんで再生多期作をされているのが伝わってきました!

 

フィリピンのネグロス島はこちら↓

首都からも離れた、この島でご活躍されていて、ここから幼稚園にメールを送ってくださったのですね!

日本にいながら、世界を感じるとってもいい機会になって良かったです。

藤田さん、本当にありがとうございました(*^^*)

「再生二期作」、頑張ります!