<田んぼ日記 (9)10円玉発掘任務 からの続きです>

バケツに入れた10円玉を無事発掘した翌日、先生はあるものを持って来ました。

「先生、何持って来たん?」「あれ、それケチャップや!」「何に使うん?」

    

すると、先生は突然昨日見つけた10円玉に、そのケチャップをつけ、磨き始めました。

子どもたちはみんなびっくり!!!

子ども「先生!そんなことしたらだめ!!」

・・・ところが・・・「えっ?!きれいになってる!」「すご!」

何と、ケチャップで磨いたところが綺麗になっているのです!!!

子ども「先生、やってみたい!」「私も!!」

先 生「うん、じゃ、まず石鹸で10円玉を綺麗に洗おう!」

   

子どもたちは石鹸でごしごし10円玉を洗いました。でも、汚れはなかなか落ちません。

   

先生は、10円玉を小さなバケツの中に入れ、そこにケチャップと水を少し入れました。

先生「10円玉さん、本当によく頑張ってくれたから、今から栄養たっぷりのトマトのお風呂に入れてあげようね!」

   

みんなでケチャップと水とを混ぜて、トマトのお風呂にし、一日置くことにしました。

翌日、子どもたちがトマトのお風呂を覗いてみると・・・

   

水が真っ黒に濁っていて、だいぶ汚れが取れているようでした。

でも、まだ黒いままの10円玉もあります。

そこで、先生はさらなるものを用意しました。それは、何とタバスコでした!!!

   

先生「このタバスコのボディーソープで10円玉をごしごししたら、さらに汚れが落ちるよ!」

子どもたちは直接触れないよう気をつけながら、念入りに10円玉を磨きました。

すると・・・

      

10円玉の輝きが蘇りました!!!「すごい!」「なんか、前よりも綺麗になってる気がする」

子どもたちはみんな無事任務を終え、大満足でした(^^)

 

ちなみに、ケチャップに含まれる酸や、タバスコに含まれるアミノ酸が

10円玉の黒ずみに反応して銅本来の色に戻してくれるのだそうです!

実は子どもの頃の先生の実体験が今回の洗浄任務に大いに役立ちました(^^;)

 

花壇の田んぼにもまだ石鹸のネットに入れた10円玉があるので、

それも回収し、洗浄してから返金してもらいます。

何だか田んぼにお金を預けて貯金している気分です(^^)