<田んぼ日記 (1)田んぼ作り・どこに田んぼ作る? からの続きです>

■土作り

ある朝、頼んでいた田んぼの土の袋がたくさん届きました。

   

「たくさん土が届いたけど、みんなはどんな土のおふとんを作りたい?」

「しっとりとした土」「ふわふわ!」「ふかふかがいいな!」

「あったかくて、気持ちいいやつ!」

お米がすくすく育つような土をイメージして、さあ、土作りです!!

   

1袋10kg以上ありそうな袋が全部で30袋!!!

持つだけでも大変な土袋を、子どもたちは必死に抱えてはさみで開け、出していきます。

誰一人、文句も弱音も言いません。黙々と土を出しています。

それは、自分がしたい、自分がすることだと思っているからです。

      

そんな、お兄さん・お姉さんのかっこいい姿を、ひまわり組さんたちが見ていました。

      

土を混ぜ混ぜしていて、何だか楽しそう♪ 「ぼくたちもしていい?」「いいよ!」

ひまわり組さんも手伝ってくれて、田んぼの土は、最初に話し合ったとおり、

しっとりしていて、でもふわふわで、ふかふかで、

中の方に手を入れると、あったかくて本当に気持ち良かったです(^^)

■土入れ

田んぼは水が溜まらないといけません。そのために、年長さんたちは先生と一緒に実験をしました。

   

じょうろに水を入れ、先日作った田んぼとなる花壇の中に水を流しました。水は染込みます。

「これやったらあかん」「水がたまらへん!」

そこで、先生はあるものを敷くことを提案しました。

それは、コロナ禍で使っていた、感染防止のアクリル板です!

   

このアクリル板の上に水を注ぐと・・・「水が溜まった!」

さらに、長いビニールシートも持って来て・・・

   

ビニールシートの上から水を注ぐと・・・「水が溜まってる!!」

一つ一つみんなで確かめながら、みんなが思うような田んぼの元が出来ました!

さあ、今からは土入れです!

   

風が吹いて、ビニールシートが内側に入ってしまいがちだったのですが、

それを押さえるために小さなコーンを持って来て押さえにすることを思いついた子がいて、助かりました(^^)

   

最後に、畦シートで囲って出来上がりです!

着々と田んぼ作りが進んでいます(^0^)