みどりっ子防災フェスティバルの様子、その2です。

体験部門の様子です。

【車いす体験】

災害時には、いろんな方が避難されてきます。また自分たちも怪我等で使う可能性があるものです。

交代でのったり、押したり、持ち上げたり・・・。

ちょっとした段差にも苦労する子どもたち。通りがかりの男性が「こうするんやで」と後ろに体重を

かけてヒョイとあげてくださいました。うーん、本当の自然な助け合いと感じました。

車いす 車いす

車いす 車いす

【おうちチェック】

地震が起きた時に、自分の家の中は大丈夫か確認しあいました。減災のポイントですね。

おうちチェック おうちの危険

【災害用トイレ】

災害の際、いつも話題、課題となるトイレ問題。より衛生的でプライバシー保護も求められます。

30年前の阪神淡路大震災のころから、ずいぶん変わってきているようです。

トイレ 説明をきく

たくさんのグッズ 6年生の説明

【毛布タンカ】

息をあわせて協力して毛布でタンカをつくり、運びます。

倒れている人発見 運ぶ

毛布でタンカつくる はこぶ

【防災クイズ】

防災についてのポイントをクイズで学びました。

クイズ クイズ

【防災リュック】

部屋中に置かれた、食料、飲料、寝袋等、衣料品、ヘルメットや道具、医薬品の中から

必要だと思うものを選び、自分たちで選んだリュックに入れていきます。

さっと決まっても、重くてリュックが持ち上がらない・・・。リュックに入らない・・。

いろんな問題がでてきました。

選ぶ つめる

えらぶ 検討する

その人によって、そのおうちによって必要なものの順位が変わってきます。

各ご家庭で、ぜひ、話し合ってみてください。

「みどりっ子防災フェスティバル」(3)に続きます。

自分できめる」「みんなと決める」~Open Share Team~ 今日も「学校が楽しかった」