1月7日に行った3学期始業式の様子です。

【校長先生のお話】

〇大きな事故や事件、怪我等がなく、みんなと元気に新学期を迎えられ本当に嬉しいです。

〇今年はヘビ年。ヘビが脱皮して大きくなることから、皆さんも、これまで積み重ねてきた力を

土台に、新しいことにチャレンジするのにぴったりの年です。

校長先生のお話1 校長先生のお話2

〇大谷選手は、まんだらチャートを使って自分の目標をどんどん具体化しました。

エジソンは電球を発明するために1万回以上失敗したのに「これは電球がつかない方法を

発見したのだ」といいました。そして皆さんの大好きなアニメ(漫画)の登場人物は

「できるまでやればできる」と言っています。この3つのお話から考えてください。

〇2025年も「自分できめる」「みんなで決める」「今日も学校が楽しかった」と

誰もが思える毎日に、みんなでしていきましょう。

おはなし3 おはなし4

【児童 作文発表】~ 3学期がんばりたいこと~

2、4,6年生の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。

〇直線をひく、字を丁寧にかく、なわとび、人にやさしくする。漢字やダンスをがんばる。

〇まんだらチャート人生100年を書く➡自分の目標を決める➡チャレンジする。

(打ち合わせしたわけでもないのに校長先生のお話とマッチし、ビックリしました。)

〇2学期、平和であることの幸せを感じた。3学期は6年生の復習やテスト勉強をがんばりたい。

さくぶんはっぴょう1 作文発表2

3学期は51日間です。発表した以外のみんなも目標をもって、少しずつ積み重ねていけたらいいですね。

【校歌斉唱】

校歌斉唱 校歌斉唱2

【終わりの言葉】

終わりの言葉 

【1月の生活目標】「かんしゃしていただこう」

〇「感謝」とは「ありがとう」を伝えること。誰に(何に)、どのように「ありがとう」かな。

食はすべての源になります。学校で給食を食べるとき、家で朝食や夕食をいただきとき、外食するとき・・・。

いっぱい「ありがとう」がありそうですね。

1月の生活目標について 1月の生活目標について

さあ、3学期のスタートです。

2025年のスタートであると同時に今年度のまとめの時期。そして新年度4月に向け力を蓄える時期でもあります。

毎日が楽しみです。