本校では1月16日(木)10:40~12:20にみどりっ子防災フェスティバルを実施します。
目的は災害発生時や事後に、自分たちのできることを体験的に学ぶことです。

防災リーダーの会皆様、地域の皆様、10名程度、保護者の皆様15名程度の協力を得て
災害発生時や事後にできそうな活動ができるブースを設置し、全校生が異年齢縦割り班(みどりっ子班)
ごとに体験活動を行います。6年生は事前に12月に体験を終え、ブースを運営する側に回り、

活動班のリーダーは5年生になります。

5年生にとっては来年度、最高学年として活動するためのデビューの場にもなります。

この日のみどりっ子班活動では、5年生を中心に、どのブースをどの順番でどのようにまわるか等の相談

や、活動のイメージを共有しました。

5ねんえ 相談中

活動内容は制作部門

(ペットボトル蛇口、シャワー 簡単ランタン  ポリ袋防寒着 新聞紙お皿 スリッパ ゴミ箱
牛乳パックスプーン)から選択
防災体験部門

(避難所体操(CPR体操:三田市の防災士さん)  防災クイズ 防災リュック荷物 毛布タンカ 

車いす体験 災害用トイレ)から選択と米炊き体験(6年生の一部)

本年度は地域防災実施校でもあり、子どもたちが楽しく防災に触れる機会がないかと考え企画しました。

途中、実現できるか危ぶむ時期もありましたが、皆様のご協力のおかげで、なんとかかたちになりそうです。
大人も子供も初めてのことですし、子どもたち運営ですので失敗もマネジメントがうまくいかないこともあるでしょう。

臨機応変が求められ、バタバタになったときにどうするかを考え行動するのも学習だと考えています。

実際、6年生対象の体験時も、時間や材料等についての問題がでてきました。

当日どうなるかわからないところもありますが、協力し合い、自分たちにもできることが、

たくさんあることを感じてほしいと願っています。

まずは、やってみよう・・・・ということで。

ご協力いただく皆様、お世話になります。よろしくお願いいたします。

 

自分できめる」「みんなと決める」~Open Share Team~ 今日も「学校が楽しかった」