地区児童会&先生と下校 9.4
9月4日、地区児童会を行い、その後、地区担当の先生と一緒に下校しました。
夏休み中の地区での生活をふりかえるとともに普段の登下校等について話し合いました。
「〇〇さんの歩き方、並び方が悪い。」
「〇〇さんが遅れてくる(早くいってしまう)」
「班長さんが・・・。」「班長の言うことを・・・。」
集団登校ならではの声が挙がります。
順送り(世話をしてもらう側 ⇒一人でできる ⇒世話をする側)でもあり
各人の事情もあるのですが、
子どもたちが自分の立場からいう言葉を整理し、解決すべしは解決の方向に。
互いのやりとりで済むことは納得に。折りあいの付け方を学ぶ場でもあります。
児童数が多くて困っていた班は2つに分けてうまくいっているとのこと。
地区児童会後、地区別に担当の先生と一緒に帰っていきました。
みんなで声かけあって、安全に登下校してほしいと願っています。
登下校時、PTAの安全委員さんや人の目の垣根隊の皆様をはじめ
多くの皆様が見守ってくださっていることをありがたく思っております。
今後も、よろしくお願いいたします。
「自分できめる」「みんなと決める」~Open Share Team~ 今日も「学校が楽しかった」
登録日: / 更新日: