9月19日(木)5校時、人権集会を行いました。

午後は暑さも厳しいのでオンラインで実施しました。

本年度の「三木市差別をなくする輪を広げよう」市民運動に学校代表として

応募した児童が発表しました。

【校長先生のお話】

●2つお話します。

(1)パラリンピックの写真⇒ オリンピックとどちらが出場種目が多いでしょう。パリオリンピックは32競技329種目

 パラリンピックは22競技549種目です。(中略)できないことをいろんなもので補っています。何よりも人の手で。

 みんなでつながりあって。それを知ってほしいと思います。

(2)北原白秋「ひとつのことば」より。皆さんが使う「ひとつのことば」には言霊(ことだま:ことばの持つ力)があります。

人を元気に、人に勇気ややさしさを伝えられる「ひとつのことば」を使っていきたいものです。このあと紹介される標語や

ポスター、作文には、きっとそんな言葉があふれています。しっかり受け止め、みんなが元気になる言葉でいっぱいの

緑が丘小学校にしていきましょう。

【発表並びに各教室の様子】

標語代表児童は、自分の名前と、標語は2回読み上げ、ポスター代表児童はその意図を発表、

作文代表児童は、作文を読みました。

発表教室 参観保護者

各教室では、参観の保護者、児童がその様子をモニターを通してではありますが

しっかり見ることができました。

子どもたち 見ている子供たち

発表を見る子供たち 6年生教室

教室 作文発表を聞く子供たち

作文発表児童 作文発表児童

この人権集会で、9月19日の「じんけん」デーをしめくくりました。

発表した思い、受け止めた言葉、こうなりたいなぁという目標等々、

ひとりひとりが感じたことを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

自分できめる」「みんなと決める」~Open Share Team~ 今日も「学校が楽しかった」