9月24日(火)、本校で市内理科研修部会の公開授業研がありました。

本校の高学年グループ研修と兼ねています。

理科「花から実へ」(5年1組)の学習の様子を公開しました。

本時の目標は「顕微鏡を適切に操作して、花粉の形を図に表し、その特徴に気づくことができる。」です。

課題確認 活動

学習の見通しを共有した後、グループで花粉観察のスタート。

モニター画像 観察

グループごとに異なる花の花粉なのがポイントの一つです。

8種類の花のうち、どの花の花粉をみているのでしょうね。

観察 観察

特徴をとらえようと一生懸命、観察していました。

観察 結果報告

観察した花粉をホワイトボードに記載し、黒板に貼って比較検討しました。

記録 展示

中には、写真をとって、自分たちのグループの花粉と比較しながらまとめている児童もありました。

比較 比較考察

最後は、個々にまとめとふりかえりです。ワークシートとタブレットを上手に

使い分けている児童が増えています。

まとめ 事後研修会

終了後は、理科研修部会の先生方で事後検討会。

この日のこの時間の具体的な子どもの姿から、次へとつながるポイントについて

検討されたようです。

子どもたちが、より「理科の見方考え方」を使って自分の見方考え方を広げたり深めたりしていく

学習づくりにつなげていきたいと思います。

「理科が好き」という子どもが多い緑小。このまま、楽しみつつ力を伸ばしてほしいと願っています。

自分できめる」「みんなと決める」~Open Share Team~ 今日も「学校が楽しかった」