19日の人権参観(親子人権学習)の2時間目の様子です。

【4年生】「大切なカード」

いっしょに 一緒に学習

大切にしたいカードを3枚選び、その理由を話し合いました。

保護者の皆様にも1学習者としてカードを選び、参加いただきました。

いっしょにきく 検討

同じカードを選んでも理由が違う場合や違うカードを選んでも理由が同じ場合があります。

1枚のカードを付け加えるならば、どんなカードにするのか考えました。

いっしょに 協議

意見交流を通して、価値観や考え方が人それぞれであることに改めて気づく

学習になりました。

【5年生】「みんなの秋祭り」

三木のお祭りの画像もみながら「みんなの秋祭り」について考えました。

5ノ2 考える

前時には、登場人物のおかれた状況を把握し「おかしい」と思うことをだしあっています。

この日は、自分が西町の人だったらどうするか等について、おうちの人と一緒に

考えていきました。

いっしょに おうちの人の考えをきく

いっしょに いっしょに

まず「おかしい」という不合理さに気づくこと、そして「変わっていくんだな」

という実感とそこにある行動・・・。自分たちの生活にもたくさんありそうですね。

【6年生】「わたしのせいじゃない」

6の1 6の1

「相手の気持ちを大切にしていない」と考える子の声を選び、その理由を

交流しました。

意見発表 参観

保護者の皆さまにも、はいっていただき一緒に考えました。

参観

「見ていなかった」「知らなかった」傍観者でなく・・・・

「見て見ぬふり」「おもしろがる」「ただの冗談」等々でなく

当事者として考えていくことが大切ですね。難しい場面もあるでしょうが。

自分できめる」「みんなと決める」~Open Share Team~ 今日も「学校が楽しかった」