先生たちも学び合い、磨き合い 校内研修(2) 1.25
1月25日に木原先生(大阪教育大学教授)にご来校いただき、
駆け足ですが、概ねの教室を見ていただいた時の様子です。
6年生は万葉仮名の学習やタブレットを使った学習をしていました。
5年2組は、複合語のつくりを学習中。クイズが楽しそうでした。
3年1組は詩の工夫。
5年1組は理科「ものの溶け方」
4年2組は図工「ギコギコ トントン」 のこぎりが難しそうでした。
2年生は算数の長さの学習。
1メートルを超える長さを工夫して測ったり、ピッタリ1メートルをつくったり
量と数値が感覚でも一致していく学習でした。
1年生は算数の大きな数を学習中。説明も上手になってきました。
これら、子どもたちの実際の様子から、本校の研究テーマ「自律した学習者」
に向けて、自分で学習を調整したり粘り強く取り組んだりする姿を、事後研修会で
講師の木原先生に助言いただきました。
自分で自分なりの学習方法を少しずつ身につけていってほしいと思います。
登録日: / 更新日: