24日(水)ごはん・鮭の塩麹焼き・もやしの塩昆布和え・さつまいものみそ汁・牛乳

  

 本日、11月24日は、語呂合わせで「11(いい)24(にほんしょく)」で“和食の日”です。

 和食は、2013年にユネスコ無形文化遺産にも指定されました。特徴は大きく4つあります。

(1)季節の食材を使い、素材の味を活かしている

(2)一汁三菜を中心とし、栄養バランスがよく、だしのうまみを上手に使っている

(3)四季を大切にし、器や空間でも美しさを演出している

(4)お正月やひなまつりなどの年中行事と関わりが大きい

 特に、和食「だし」のうまみを大切にしています。昇降口に主なだし4種類(かつお節・昆布・煮干し・干ししいたけ)を掲示しました。本日の給食には、和え物に「昆布」を使い、みそ汁は「煮干し」でだしを取って作りました。

 

 興味を持って見ている児童もいました。

 

 また、本日登場する野菜(もやし・ほうれん草・大根・さつまいも・大根・白菜・青ねぎ)は全て三木市産のものを使用しました。お米はもちろん、みそ汁に使用した「にしきみそ」も三木市産です。

 日本の伝統的な調味料の「塩麹」が登場しました。隠し味にみそやみりんが入っています。

 

 

 子どもたちは、「今日の給食おいしかったよ!」「みそ汁にだしが入ってたんや~」「こんぶ好き!」と、興味を持って食べていました。4年生では、「ユネスコ無形文化遺産、国語の授業でも出てきたで」「だしとうまみについて調べてみました」と、自学ノートを見せてくれる児童もいました。心が温かくなりました。

 私たち日本人の伝統的食文化、”和食”を私たちの手で後世にも受け継いでいきましょう!