給食授業・給食試食会がありました
11月19日に給食試食会があり、その前に小学校の給食の先生が給食授業を行ってくださいました!
まずは、給食室で給食を作る様子を動画で見ました。
普段見ることのない、調理の現場の姿に子どもたちも大人も釘付けでした!
給食3択クイズもあり、知らなかった給食トリビアについて知ることができました!
そして、その後には実際の給食器具、大きなお玉を使ってお水をすくい、食缶に入れる体験もしました。
お玉自体が大きくて重たい上に水も入っているので、子どもたち、かなり力が入っていました。
日々、こんな苦労をしながら、給食の皆さんは用意をしてくださっているのですね。
その後のお家の方から給食の先生への質問タイムを設けたところ、
普段から給食に関心をもってくださっていてたくさんの質問があり、大変勉強になりました!!!
いくつかご紹介すると・・・
Q パンの大きさは、学年によって違いますか?
A 割と細かく分かれていて、
幼稚園児、小学校1~2年生、小学校3~4年生、小学校5~6年生、
そして中学生以上は大人サイズです。
小麦粉の量でいうと、大体10グラムずつ増えています。
Q 三木の給食は、幼稚園から中学校までを対象としていますが、味付けは同じですか?
A 基本的には同じですが、例えばキムチの入った料理だと、
配送時に、幼稚園にはキムチを少なめに、中学校ではキムチを多めに入れたりして調整しています。
Q 子どもたちにおすすめの栄養のある食材は何ですか?
A どれか一つの食材というよりも、いろんな食材を食べることが大切です。
いろんな食材に親しむことで、新しい食材に出会った時にもチャレンジしやすくなります。
また、いろんな食材を食べる経験も、実体験としてとっても大切です。
(最近、みかんの皮をむけない子どももいるそうです。。。)
そして、いよいよ待ちに待った給食試食会です♪
この日のメニューは、
パン、牛乳、かぼちゃの豆乳スープ、ツナときのこのスパゲティでした!
親子で、子ども同士、親同士で楽しく歓談しながら、
給食を味わうことができました(^^)
幼稚園は、小中学校と同じ給食なので、
小学生になっても、慣れ親しんでいる味を食べることができ、安心です。
とても有難いことですね。
給食室の皆さん、美味しい給食をどうもありがとうございました(*^^*)