9月17日、2学期2回目の業間交流の日がやってきました。

先週、フェンスにお手紙を貼りましたが、来てくれるかな・・・?

すると、続々と1年生が遊びに来てくれました!

      

園庭にあるのは、あえて1本の太い綱だけ。

幼稚園の子どもたちが戸惑っていると、1年生たちが先に見本を見せてくれることになりました。

      

1年生たちは、お互いの声かけで、始まるまで座って待つこと、始まるまでは綱を引っ張らないことを共通理解し、

それを自分たちで行動で示してくれました!

幼稚園の先生が「どうやったら始まるの?」と尋ねると、「『せーのっ』で始まる!」と教えてくれたので、

「せーのっ!」と先生が言うと、対決が始まりました!

さすがは小学生!綱をしっかり持ち、引きたい方向に引っ張るというかっこいい姿を客観的に見て、

幼稚園の子どもたちも納得!いざ、幼稚園児も参戦!!

      

「ぼくも・わたしもやってみたい!」「お兄さん・お姉さんみたいに綱を引くぞ!」という気持ちが溢れていますね(^^)

      

幼稚園児も、小学生も、ただただ無心になって綱を引っ張り合いました!

   

その様子に気づき、他の学年の小学生たちが応援に来てくれましたよ!!

業間休みという短い時間でしたが、たくさんの1年生が遊びに来てくれたお陰で、

とてもダイナミックな綱引きとなりました!

1年生のみなさん、本当にありがとう(*^0^*)

 

   

1年生が帰った後、今度は幼稚園のみんなで綱引きをしました!

すると、驚いたことに、幼稚園の子どもたちも、始まるまで座って待つこと、始まるまでは綱を引っ張らないことを分かって、

自分たちで行動していたのですよ!

あと、綱の端ではなく、真ん中を持った方が力が入ることにも自分たちで気づき、

真ん中が空いていると、自然とそこに移動して持つようにしていました!

 

幼稚園の子どもたちは、小学生のすることを見て、感じて、確実に学んでおり、

それを自分たちの遊びにも取り入れて活かそうともしていました。

異年齢の交流って、実体験って、本当に大切ですね。

 

これからも、交流の時間を大切にしたいと思います。