今年もど根性すいかが!!!
6月上旬のことでした。花壇の片隅に・・・
あれ?あれあれ?もしかして、これは・・・
植えたはずのない、すいかの芽がひょっこり!
きっと去年の子どもたちが食べたすいかのこぼれ種でしょう。
去年に引き続き、今年もど根性すいかの発見です!
まだ、子どもたちは気づいていません。
気づくかな?育つかな?と思いながら、踏まれないようにガードをつけ、様子を見ていました。
それからも、すいかは人知れず、ぐんぐん大きくなり、
子どもたちに気づかれないまま夏を迎え、
そうして、9月になりました。
「あっ!こんなところに、すいかがある!!!」
子どもたちが気づいた時には、もうすっかり大きなすいかになっていました(^0^)
ちょうど畑の先生も来ていたので、見てもらいました。
畑の先生もびっくり!
種から育っても、普通は途中でだめになることが多いそうです。
それがこんなに育って、すごいなあ!と言ってもらいました(*^^*)
でも、まだ蔓が完全に茶色くなっていないので、まだ収穫するには早そうです。
すると、子どもたちが、
「カラスにやられたらあかんから、かかしをここに立てたらええんとちゃう?」
三樹っ子畑で役目を終えたかかしを運び出しました!
よいしょ、よいしょ!再び、かかしさんの出番です!
畑の先生が、カラス除けに黄色いテープを持ってきてくださいました。
これで、あとはすいかの熟成を待つばかり・・・!
そして、数日後、
いよいよ蔓が茶色くなり、収穫の時がやってきました!
よいしょ、よいしょ・・・さて、花壇で育ったすいかは、無事実っているでしょうか?
うわあ~!真っ赤に熟してる!「食べる人?」「は~い(^0^)/」
そこで、給食の後のデザートにいただきました!
大きなすいかは、あっという間になくなりましたとさ(^^)
種から芽を出した時期が良かったのか、花壇の土が良かったのか・・・
今年もど根性すいかに出会え、しかも今年は美味しく食べることもでき、
ど根性すいかのど根性精神はきっと子どもたちのお腹の中で、パワーとなっていることでしょう!
またまた、かかしさんにはとてもお世話になり、
みんなのど根性すいかを守ってくれて、本当にありがとうございました m(_ _)m