11月14日(木) とってもいいお天気の中、幼稚園のみんなは園を出発しました。

   

待ちに待った、大宮八幡宮でのお祭り遊び、階段のぼりです。

これまでいろんなところで屋台担ぎをしましたが、

大宮さんでの階段のぼりがこれで最後になります。

みんなで作った屋台は車で大宮さんまで、みんなは歩いて向かいます。

      

三樹の町中を通り抜け、大宮八幡宮へ・・・すると、

   

何と、明石町の屋台蔵が空いていたのです!町の方が「入って見て行っていいよ!」と言ってくださり、みんな大喜び!

      

触れさせていただくだけでなく、抱っこして中の方まで見せてくださいました。

通りがかりだったのに、こんなに親切にしてくださり、とても有難かったです!

本当にありがとうございました。

これで、子どもたちの祭り魂にさらに火がつきました!

 

そして、階段下に到着!

手作り法被に着替え、まずは記念撮影。

      

後光が差して、三樹幼稚園のみんなのことを守り、応援してくれているようでした(^^)

ちなみに、子どもたちが着ている法被のマークは、自分の名前や町の字を選んで描いているんですよ。

 

   

担ぐ前に、ちょっとパワーチャージということで、みんなでラムネを食べました。これで、元気150%!

   

いよいよ階段のぼりが始まります!

「打ってくれ~!」ドーン、ドーン

太鼓は、トライやるのお兄さんが叩いてくれました。

9人の力が一つになって、一歩ずつ、一段ずつのぼっていきます!

   

「よいやさー!ドンドドン!よいやさー!ドンドドン!」

   

途中から、自然と祇園囃子を歌いだす子どもたち!さすが、祭りの血が流れる三樹っ子たちです(^^)

   

やったー!無事階段をのぼりきりました!後ろで支えていた子たちも、よく頑張りましたね!

そして境内へ進みます。

 

(続きは、『大宮八幡宮でお祭りよいやさ!その2』でお伝えします)