運動会~がんばるぞおりんぴっく(さんじゅぱわー)~その1からの続き

 

8 ちゃれんじ・・・・・・・・・・すみれ、ひまわり

     

運動会後半は、普段のチャレンジタイムの様子を披露する「ちゃれんじ」から始まりました!

昨年度の年長さんたちが卒園まで取り組んでいたチャレンジタイム。

竹馬やホッピング、縄跳びなど、ちょっと難しい遊びに挑戦して取り組む時間です。

その時に年少さんだった、今の年長さんたちはその姿に憧れ、

自分たちもやってみたい!と2学期からチャレンジタイムを始めました。

すると、今年の年少さんも見ていて同じようにチャレンジし始めたので、

今年度は、園児みんなで頑張る姿を見てもらいました(^^)

 

そう言えば、以前のホームページ掲載の「運動会だより~大玉をそう使う!?~」で、

雲梯と大玉をドッキングした遊びを紹介しましたが、

何度も挑戦していくうちに、

だんだん大玉を使わずに雲梯だけでチャレンジする姿が見られるようになり、

大玉使いは卒業していきました。

そうやって、自分たちで次の目標を見つけて取り組めるってすごいですね!

 

9 おいしい かけっこやきいも・・・・・・・・・ひまわり

      

普通のかけっこではありません!あくまでやきいもを作るためのかけっこです!

1回目・・・みんなで作った巨大さつまいもをゴールの先の石の上に置く。

2回目・・・スタートした後、落ち葉を拾ってゴールし、さつまいもの上に置く。

3回目・・・走ってゴールし、出来上がったやきいもをみんなで食べる。

走りたいから走る・・・ではなく、やきいもを食べたいから走る子どもたちでした(^^;)

ゴールした後の、嬉しそうにやきいもを食べるひまわり組さんたち!

本当にほのぼの・ほほえましいひとときでした。

 

10 つなひき・・・・・・・・・・おやこ

      

この綱引きは、かねてからの子どもたちのリクエストでした。

どうしても親子で対決したかったのだそうです(^^)

一度、子どもたちVS職員でシミュレーションをしたのですが、

やはり大人が強かったので、大人は片手で、というハンデを子どもたちが決めました。

いよいよ対決!子どもたちプラス実習生VS大人の行方は・・・最終子どもの勝利!

子どもたち、大満足でした(^0^)

   

第2回戦は、小学生たちだけの対決をしました。

お兄ちゃん、お姉ちゃんたちがたくさん来てくれたので、場を盛り上げてくれました!

   

そして、第3回戦は、なんと大人同士の対決!これも、役員さん方からのリクエストでした。

お家の人が頑張る姿を、子どもたちも大喜びで応援しました!

子どもも大人も力一杯頑張りました。

 

11 げんきだま とおくまで!・・・・・・・・・・すみれ

   

ホームページ「業間交流『どうやったら遠くまで投げられる?』」でも紹介した、

ボール投げの競技をしたのですが、嬉しい場面がありました。

前日まで休んでいて、あまり投げられていなかったお友だちがいたのですが、

「こうやって投げるんやで!」と横で投げ方を伝える姿が見られました。

そのお陰で、教えてもらったお友だちもスムーズに投げることができたのですよ!!

業間交流で1年生にいろいろレクチャーしてもらったことが、

運動会当日にも繋がっていて、改めて小学校との交流をありがたく感じました。

 

~その3に続く~