今日の給食は、「ご飯・牛乳・鰆の塩焼き・紅白なます・野菜雑煮」でした。

<市内産>大根、白菜、青ねぎ

 今日は、「お正月献立」でした。献立には、それぞれ意味があります。

 *鰆・・・成長するにつれて呼び方が変わるため、「出世魚」と呼ばれています。

 *紅白なます・・・紅白の水引をイメージしていて、一家の平和を願う縁起ものです。

 *雑煮・・・神様に供えたものを食べることで、神様から力を授かり元気が出ると言われています。

 給食では行事食を通じて、昔から大切に受け継がれてきた食文化を伝えたいと考えています。

 【ちょこっと食育】

 お正月には、五穀豊穣と人々の健康や幸福を授けてもらうために、様々な風習が生まれました。

その風習のひとつにお正月飾りがあります。

・門松:年神様が降りてくる時の目印として、玄関前や門前に立てられます。

・しめなわ:もともと神前に不浄なものの進入を禁ずる印として張る縄のことで、家の中が年神様を

      迎えるために清められた場所であることを示し、門戸や神棚に飾ります。

・鏡もち:降りてきた年神様にお供えするおもちです。また、鏡もちは神様が宿る場所とも考えられて

     いたそうです。(今日、11日は「鏡開き」です。)