地震訓練をしました
1月17日、地震訓練をしました。
緊急地震速報を鳴らし、地震がきた想定で放送をすると、室内で遊んでいたクラスも戸外で遊んでいたクラスも、保育者の指示を聞いて頭を守るポーズ
(だんごむしポーズ)を素早くとることができていました。
揺れがおさまったら、全クラス園庭の中央に集まります。
早く集合した幼児組の子どもたちは、乳児組の友だちが集まるのを静かに待ってあげていました。
こんなにきれいに並ぶことができるので点呼もとりやすく、すばやく子どもたちの
安全を確認できました。毎月の避難訓練の成果が出ています。さすが!
この日は阪神淡路大震災からちょうど30年。朝からニュースを見てよく知っている子どもも
いました。きっと、おうちの方にも教えてもらったのでしょうね。
大きな地震が来たら街がどうなってしまうのか、当時の写真を見ました。
地面が大きく揺れたことで倒れた高速道路、グニャグニャに曲がった線路、倒壊した
家から火事が起こっているところ、写真で見るだけでもびっくりで、息を飲む子どもたちでした。
そして、震災で亡くなられた方々が眠っておられる天国に向けて黙とうしました。
目を閉じて静かにお祈りすることができました。
最後に、地震はいつやってくるかわからないので、どんなことに気を付けて身を守ることが大切か、
みんなで考えました。
「窓ガラスの近くは割れた時に危ない」「遊具の近くは当たってケガをするかも」など
口々に教えてくれた子どもたち。お部屋や園庭の真ん中など、できるだけ安全な場所で「だんごむしポーズ」をとり、
大切な命を守ることを確認しました。
今後も毎月の避難訓練を大切にしていきます。
登録日: / 更新日: