オープンスクール・共育日(親子人権学習・PTA人権講演会・人権集会)
10月15日(水)、オープンスクール・共育日(親子人権学習・PTA人権講演会・人権集会)を実施しました。
1校時は、低学年の親子人権学習です。
【1・2年生 「ぼくってたからもの」】
「いつもしかられてばかりのまさおくんは、「おかあさんのたからもの」と言われてどんなことを思ったのでしょう」
【3年生 「こんな『ちがい』は」】
「『あっていいちがい』と『あってはならないちがい』について考え、その理由について話し合おう」
2校時は、高学年の親子人権学習です。
【4年生 「わたしも言われた」】
「登場人物の言動について、おかしいところを見つけてその理由を考えよう」
【5年生 「みんなの秋祭り」】
「歴史(宮入の順)を変えたのは、どんな思いからか考えよう」
【6年生 「子ども権利条約」】
「大切だと思う権利はどれか、順位づけをしてその理由を考えよう」
3校時は、学級懇談会です。
4校時は、PTA人権講演会です。
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の筒崎様を講師に迎え「情報モラルについて」講演いただきました。
使ってはいけないアプリのこと、ゲームや動画の見過ぎにより心が壊れること、睡眠が大事なこと、フィルタリングが大事なことなど、
たくさんのことを子どもたちも大人も学びました。
5校時は、人権集会です。
人権ポスター、標語、作文の発表を行いました。
その後、感想を発表しあいました。
今日は、1日人権Dayでした。
親子で人権について考える大切な日です。
子どもたちは授業や人権講演会、人権集会を通して、相手のことを考えて行動することの大切さや
みんなが笑顔になれる方法を考えることの大切さを実感することができました。
ご家庭でも今日の学びについて話し合っていただけるとありがたいです。
保護者の皆様、本日は早朝より、ありがとうございました。