今日の給食

主食:ご飯 主菜:きつねうどん 副菜:春菊と豚肉の炒め物 その他:海苔佃煮 牛乳

今日の給食

 学校給食は明治22年、山形の小学校で貧しくてお弁当を持ってこられない子のためにおにぎりと漬物、塩鮭を用意したのが始まりです。戦争で一時中断していましたが、外国からの援助で昭和21年12月24日に給食が再開されました。それを記念して12月24日を「学校給食記念日」としていましたが、今は12月24日が冬休みであることから、1か月ずらした1月24日を「学校給食記念日」、24日~30日の1週間を「全国学校給食週間」とし、学校給食について考える期間としています。

 今年の学校給食週間のテーマは、「大阪・関西万博開催~みんなで関西を盛り上げよう!~」と題して、近畿2府4県の郷土料理や特産品を取り入れた給食を実施します。

 一日目の今日は『大阪』をテーマにした給食です。

 きつねうどんは大阪のうどん屋さんが発祥だと言われています。子どもたちにも『お揚げさんが甘くておいしい』と大好評でした。

 また、大阪は春菊の生産量日本一です。

春菊

 関西ではその形から『菊菜』と言われることもあります。

 春菊はお鍋に入っているイメージが強いですが、今日は人参と豚肉とキャベツと一緒に炒めて、みりんと醤油で味付けをしました。キャベツの甘みと豚肉のうまみで春菊の苦みが感じにくくなるので、子どもでも食べやすくなります。また、春菊は新鮮なもののほうが苦くないので、買ってきたらすぐに使うようにしてください。意外と生でも食べやすいので、サラダにするのもおすすめですよ。

 明日からも関西の魅力を、給食を通して発信していきます!!