1/30 6年生で研究授業を行いました

教員は子どもたちの学力向上をめざし、授業力を高めようと、日々、研究と修養に励んでいます。
研修の成果を発揮するのは、もちろん実際の授業です。
1/30は高学年グループの教員たちが、研修の成果を確認するため、6年生で研究授業を行いました。
研究授業の様子を紹介します。

6年生算数研究授業の様子

研究授業の教科は算数です。
今は「比例と反比例」という単元を学習しています。
今日は、比例の関係を使って、工夫しておよその重さを求める学習をしました。

6年生算数研究授業の様子 6年生算数研究授業の様子

6年生算数研究授業の様子 6年生算数研究授業の様子

画用紙約300枚を、全部数えずに用意する方法を考えました。
分かっていることは、画用紙10枚の重さが120gということです。
どのように考えたら解決できるのか、まずは個人で考えてみました。

6年生算数研究授業の様子 6年生算数研究授業の様子

6年生算数研究授業の様子 6年生算数研究授業の様子

6年生算数研究授業の様子 

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

次にビー玉70個を数えずに用意する方法を考えました。
ビー玉5個で30gです。
どのように考えたらよいか、個人で考えたあと、グループでも意見を出し合いました。

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

自分なりの考えをみんなに発表しています。

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

画用紙もビー玉も、比例関係を利用して、工夫しておよその数を求めることができました。
最後に、振り返りを行い、日常の生活の中でも生かせるように繋げました。

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

6年生研究授業の様子 6年生研究授業の様子

授業終了後、高学年グループの教員たちが集まり、事後研修会を開きました。
子どもたちに力をつけることができたかどうか、研究の成果と課題を話し合い、次に繋げていきます!