9/11 3年生で研究授業を行いました

教員は子どもたちの学力向上をめざし、授業力を高めようと、日々、研究と修養に励んでいます。
夏休みの長期休業を活かして、さまざまな講座にも参加しました。
研修の成果を発揮するのは、もちろん実際の授業です。
9/11は中学年グループの教員たちが、研修の成果を確認するため、3年生で研究授業を行いました。
研究授業の様子を紹介します。

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

研究授業の教科は算数です。
長さの単位に注目し、計算で道のりを求めていきます。
kmとmが混在する計算に挑戦です。

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

三樹小学校から三木山森林公園へ行くには、2つのルートが考えられます。
右回りのルートと左回りのルート、どちらが近いかを計算で求めていきます。

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

まずは左回りのルートの道のりを計算で求めました。
どのような計算をしたのか発表しています。

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

単位をmに揃えて計算する方法と、単位(kmとm)ごとに計算する方法の2通りの発表がありました。
どちらの方法で計算しても道のりは同じです。
次の右回りルートは、自分はどちらの方法で求めるかを決めてから取り組みました。

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

長さの計算にしっかり取り組んだ子どもたちでした。

3年生研究授業の様子

授業終了後、中学年グループの教員たちが集まり、事後研修会を開きました。
子どもたちに力をつけることができたかどうか、研究の成果と課題を話し合い、次に繋げていきます!