1/27 3年生で研究授業を行いました

教員は子どもたちの学力向上をめざし、授業力を高めようと、日々、研究と修養に励んでいます。
研修の成果を発揮するのは、もちろん実際の授業です。
1/27は保健体育科の一環として、食育の研究授業を3年生で行いました。
研究授業の様子を紹介します。

3年生研究授業(食育)の様子

今日の学習のねらいは、魚を食べることで健康な体づくりに繋がることに気付くことが1つです。
導入として、まずは「お魚当てクイズ」をしました。

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

泳いでいる姿や切り身など、様々な形態の魚が登場しましたが、子どもたちは結構、魚の名前を知っていました。
魚の特性をよりつかむため、肉と比べて考えてみます。
特に油に注目し、見比べてみました。
その上で、体内に取り込まれるとどんな働きがあるかを考えました。
友達とも話し合っています。

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子

発表も意欲的です。

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

魚の油には、血をサラサラにしたり、血管の掃除をしたり、頭の働きをパワーアップさせる力があることを知りました。

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

給食に魚がよく出る理由にも気づいたようです。
次に、魚の上手な食べ方を学びました。

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

ここで、班に1切れずつ焼き魚が配られました。
実際におはしを使って、焼き魚の骨を外してみました。

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業(食育)の様子 3年生研究授業(食育)の様子

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

3年生研究授業の様子 3年生研究授業の様子

今日の授業を通して、子どもたちは魚をすすんで食べようという意欲を高めたようです。

授業終了後、参観した教員たちが研究授業を振り返り、意見や感想を述べました。
子どもたちに力をつけることができたかどうか、研究の成果と課題を話し合い、次に繋げていきます!