2月3日 月曜日

2月3日の給食

主食:ごはん

主菜:いわしのみりん干し

副菜:ほうれん草とたくあんの和え物

汁物(副菜):豚汁

その他:節分豆

飲物:牛乳

三木市内産→米、人参、もやし、青ねぎ

もぐもぐ別所っ子

今年は、立春が2月3日だったため、久しぶりに節分が2月2日でした。

週末に豆まきなど節分イベントを楽しんだご家庭も多いのではないでしょうか?

給食では1日遅いですが、本日節分の行事食を取り入れました。

節分は季節の変わり目をいい、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日をいい、年4回あります。節分には邪気が生じるといわれ、それを鬼に見立て、追い払う行事が行われます。昔は、立春から新しい年が始まるとされており、その前日の「節分」の行事が特に大切にされていたことから、今でもこの時期に行う行事として残っています。

節分豆

鬼は焼いた鰯のにおいが苦手とされ、関西では「節分鰯」を食べる風習があります。また、豆は「魔を滅する」に通じ、「魔の目を射る(炒る)」から豆は炒ったものが使われます。年の数+1の豆を食べると、今年一年健康に過ごせるといわれています。

それにちなみ、給食では
いわしのみりん干し」と
いわし

節分豆」を取り入れました。
節分豆

今年一年の皆さんの健康を願って!

いただきます
教室の様子

教室の様子

教室の様子

教室の様子

教室の様子

教室の様子

教室の様子

教室の様子

「今年は、いわしと豆をしっかり食べたから鬼さん来なかったよ」という児童も



校内を歩いていると、あちらこちらにかわいい鬼さんがたくさん
節分

節分