12月20日(金)の給食~明日の冬至にちなみ~
12月20日 金曜日
主食:ごはん
主菜+副菜:ほうとう風うどん
副菜:れんこんのゆず和え
飲物:牛乳
三木市内産→米、白菜、青ねぎ
別所町産→かぼちゃ
もぐもぐ別所っ子
明日21日は「冬至」ですね。
冬至は、太陽の出ている昼間の時間が一年で一番短い日です。この日を境にだんだんと昼間が長くなっていくことから「太陽の復活する日」として昔から大切にされてきました。この日は、ゆず湯に浸かったり、南瓜を食べたりして1年の無病息災を願います。
ゆず湯に入るのは、身を清める意味以外にも、「冬至」と「湯治」をかけているといわれています。。
また、「ん」のつく食べ物を食べると「運がつく、運が上がる」といわれ、「ん」が2つ付く食べもの「冬至の七草」が好んで食べられます。
*「なんきん=かぼちゃ」「うんどん=うどん」のこと
今日は、地域の方から自家製の珍しいかぼちゃをいただきました。
←とっても大きな南瓜。「春日ぼうぶら」という熊本の伝統野菜だそうです。ちなみに、「ぼうぶら」とは西日本での「南瓜」の呼び名です。ポルトガル語で南瓜を表す「abóbora」からきています。
「冬至」ということで、さっそく給食に使わせていただきました。
いただいたかぼちゃ(左)と、購入したかぼちゃ(右)の二種類使用しました。
「ゆず和え」は、兵庫県産のゆず果汁を使って給食室特製の三杯酢で和えました。
香りが伝えられなくて残念です…。
とっても良いゆずの香りが口いっぱいいに広がりました。
「冬至の七草」もたくさん取り入れました。見つけられたかな??
登録日: / 更新日: