1月9日(火)3学期の始業式、いよいよ来年度へむけての準備の学期が始まりました。

始業式のはじめに、1日に起こった能登半島地震で亡くなられた方の冥福を祈り、全校生で黙とうをささげました。

 

2024年辰年、自由が丘東小学校では、「ていねいさ」を意識して学校でもおうちでも過ごそうと話をしました。

 字を書く時、線を引き時、物を出すときしまう時、ていねいに。

そうすることで、ケアレスミスも少なくなり、ケガやお友だちとのトラブルも少なくなり、周りの人にもやさしく接することができるようになります。

今年も、去年以上に、みんなで笑顔いっぱいの自由が丘東小学校にしましょう。

教室では、3学期のクラスの役割や席を決めました。

どのクラスも生き生きとみんなが活動していました。きっと冬休みのおうちで楽しく過ごせたのでしょう。みんな笑顔です。

(1年)新しいドリルをもらってニコニコ(#^.^#) ・ 新しい席が決まって喜んでいます。

 

(2年)グループでの話し合いもうまくできるようになりました。・ていねいに落ち着いて連絡帳も書けます。

 

(3年)係を決めています。仕事が多い係が人気です。・スピーチメモを書いています。「今年がんばることは…」

 

(4年)係を決めています。みんな譲り合ってうまくいきました。・学級代表に立候補。学校をよくしたい!頼もしい4年生。

 

(5年)会社を決めています。みんなが喜ぶことを考えたいな。・ビンゴで席を決めていました。ワクワク。早くビンゴにならないかな?

 

(6年)6年生の教室も、クラスで会社づくりを考えていました。卒業に向けてみんなで思い出いっぱい作りたいですね。

 

一斉下校をしました。

「みんなで集まるときは、だまる。」もしもの時にとても大切なこと。

さあ、3学期始まりましたよ。

かぜやインフルエンザにかからないよう元気に健康に過ごせますように。明日は「とんど集会」。みんなでお祈りしましょうね。