10月 全校朝会
あいさつをしよう
校長先生の話は、今月は「あいさつについて」でした。
なぜ、「あいさつをする」ことがが大事なのでしょうか。それは、人と人との出会いで一番最初にするコミュニケーション、相手を大事に思う気持ちの表れだからですね。
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の中でも「ございます」がつくのは、「おはよう」だけです。「ございます」は。相手を大事にするという意味があります。
芸能界などでは、はやくからご苦労様ですという思いを込めて、「お早うございますね。」と言うそうです。そこから、「おはようございます」になったそうです。
相手を気遣う・大切に思う気持ちを相手に伝え、お互いに気持ちよくなるといいですね。
あ あいてを見て、明るく
い いつでも
さ 先に
つ 続ける
翌日から、自由東っ子のあいさつが変わりました。なんて嬉しいことでしょう。
きっと各クラスで、あいさつについてみんなで考えてくれたのでしょう。続けていきましょうね。
教育実習生の紹介をしました。
読書感想文の表彰がありました。(夏休みの課題)
10月になりました。実りの秋、子どもたちにとっても実り多き秋になりますように。
登録日: / 更新日: