第1回 オープンスクール(2)
授業参観 1・2校時 (4年 ~ 6年)
4年生の様子
4年生の2校時は、1組図工、2組音楽でした。どちらのクラスも興味を持って活動に取り組めていました。
5年生の様子
5年生は、1組は社会の都道府県クイズ、2組はALTのケヴィン先生もいっしょに外国語の授業を楽しみました。
6年生の様子
1時間目は、1組は社会、2組は外国語の学習でした。自分のめあてに向かってしっかり学んでいました。
3・4校時 サイバー犯罪防止教室
5・6年生と保護者を対象にサイバー犯罪防止教室をPTAの方に計画していただき、県警のサイバー企画課よりお越しいただき、安全なインターネットの使い方や最新のネット犯罪の防止について教えていただきました。
保護者40名の参加もあり、親子でお話を聞いた後、続いて大人対象のお話も聞きました。
身近に迫る危険から、身を守る方法を教えていただきました。
最後まで、熱心に聞いていただき、ありがとうございました。子どもたちも私たちも気をつけたいですね。
教えていただいた 『あひるのおやこ』以下紹介します。
あ 会いに行かない 絶対に会いに行かない。子どもたちもネット上の友だちがいる子は多くいます。
ひ 秘密にする パスワードは、家のカギと同じです。ID・パスワードの使いまわし注意。
友だちなど人のID・パスワード利用は、犯罪。やれてもやらない。
る ルールを守る ご家庭で、利用時間や利用場所(部屋)の約束はありますか?
ライン等するときも、お友だちは今、何してるかな?見えない相手だから、
やさしい想像力を働かせて… おうちでのルールを作ってください。
の 載せない SNS等へのアップ、いろんな人が見ています。将来の受験や就職(仕事)のためにも軽はずみなSNSへの投稿はいけません。
SNS、チェックされています。
お 思いやり ネットでの発言…送信する前に(アップする前に・メッセージを送る前に)相手のことを傷つけていないか、勘違いされないか、一生残っても
いいかを考えましょう。
や やっておこう!フィルタリング 守ってくれるもの。危ないんじゃない?と止めてくれるものです。
こ コミュニケーション大切に 困ったことがあったら、大人に相談。相談することは勇気や力がいることですが、おうちの人・先生・警察…ひとりで悩まない。