5月になりました。 新学年になり1か月! 今月もしっかり学びます。

連休のはざ間のの5月1日、気もちのよいいいお天気に恵まれました。教室では、今日もしっかり学んでいる姿が印象的です。

  3年生は、国語の学習と算数の時間でした。

漢字ドリルを使って筆順にも気をつけてていねいに新出漢字を書いていました。たくさんの漢字を習う3年生。正しい字を書けるようにしたいですね。

隣のクラスは、割り算の練習を自分のペースで学ぶ時間でした。個々により進度が違っていました。自分の学びを確かなものにしていました。

 廊下には、自分で作った問題があります。しっかりと割り算の意味が定着するといいです。

 

  5年生は、音楽と算数でした。

一人一人リコーダーの指づかいを確かめていました。算数は、大きな体積の学習で、1立方メートルを友だちと協働して体感していました。

 

  6年生は、文字の式の意味をみんなで考えていました。

「わかってなかった」「なるほど」「~かもしれない」「これは、ダミーだ!」など、一人一人が思考している姿、また自分の考えを電子黒板を用いて説明し、友だちを納得させている場面に出会いました。ただ、聞くだけでなく、自分の考えをめぐらせている時間がありました。

 

 4年生は、社会でした。一人一人タブレットを活用して調べ、宮城県の地形と特産物との関連を考えていました。教えてもらうのではなく、自分の力で発見したり、友だちの発見や先生のアドバイスを聞きながら学ぶ姿がありました。

 

 2年生は、「時間と時刻」の学習をしていました。午前・午後そして正午が出できます。とても2年生には難しい学習ですが、みんなにわかるように授業が進んでいました。姿勢もよく頑張っている様子がよく感じられました。すぐに習得できる単元ではありませんが、日常生活の中でしっかりと身に着けたいですね。

                       5月も自由が丘東っ子、しっかり学びます。