1月24日~30日は、「全国学校給食週間」でした。

 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市で初めて実施されて以来、各地に広がりましたが、戦争のため中断されました。

 戦後、世界からも給食用物資の寄贈があり、昭和22年に再開されました。

世界からの善意に感謝の気持ちを改めて示すとともに、学校給食が再開できたことの意義や役割について理解と関心を高め、

学校給食の一層の充実と発展を図ることを目的に行われています。

 今年は、「教えて!給食の人気メニュー」というテーマで、県内各市の人気メニューを取り入れました。

食を通じてそれぞれの市や三木市について知ったり、学校給食について考えるきっかけになっていると嬉しいです。

*1月24日(月):三木市

 コッペパン・牛乳・煮込みハンバーグ・コーンと人参のコンソメ煮・カリフラワーの豆乳スープ

<市内産>マッシュルーム

 煮込みハンバーグは、中学3年生の「卒業までに食べたい給食アンケート」で上位だったメニューです。

*1月25日(火):明石市+宝塚市

 ご飯・牛乳・豚じゃがキムチ(宝塚市)・海と畑のサラダ(明石市)・ごまドレッシング

<市内産>キャベツ

 豚じゃがキムチは、キムチが入った韓国風肉じゃがです。キムチのうま味とピリ辛が食欲をそそります。

 海と畑のサラダは、一品で海(ツナ・ひじき)と畑(人参・キャベツ・コーン)を味わえる人気メニューです。

 明石市出身の先生曰く、「カレーライスより人気!」だそうです。

*1月26日(水):加西市

 わかめご飯・牛乳・煮込みうどん・野菜のゆずあえ・ヨーグルト

<市内産>キャベツ・もやし・青ねぎ

 加西市の煮込みうどんは「煮干しと鰹」でだしをとり、「さつまあげ」が入っているのが特徴です。

 三木市のうどんのだしは、「昆布と鰹」で、練り製品を使用する時は、「ちくわ」を使用します。

*1月27日(木):尼崎市

 ご飯・牛乳・鮭と枝豆のあえもの・豚汁

<市内産>青ねぎ、大根

 油で揚げた鮭と枝豆を、甘辛いたれにからめます。鮭には、しょうがと濃い口しょうゆで下味をつけています。

 枝豆にも片栗粉をまぶすことで、大量にあえても枝豆がつぶれることもなく、たれもよくからんで、ご飯が進む

 味に仕上がりました。

*1月30日(月):西宮市

 ご飯・牛乳・さばのレモンみそ煮・すいとん

<市内産>青ねぎ・白菜

 白みそを使った、少し甘めのみそ煮です。一口目にレモンの風味と白みその甘みが口に広がり、

 食べ進むとガーリック(隠し味に入っています。)の味が口に広がる、初めて経験する味でした。