★今日の給食(5月2日)
今日の給食は「ちらしずし・さやいんげんのごまあえ・錦糸卵・魚だんごの澄まし汁・柏餅」でした。
<市内産野菜>青ねぎ
今日は、こどもの日献立でした。行事食としてちらし寿司と柏餅が提供されました。
柏餅は、「新しい葉が出るまで古い葉が落ちない」(家が代々続く)という柏で
くるんだ縁起物のもち菓子です。江戸時代に登場しました。
他にも「ちまき」「こいのぼり」「しょうぶ湯」「かぶと」などが、こどもの日と関係する
食べものや行事です。いずれも、こどもの健やかな成長や健康を願っています。
【ちょこっと食育】
今日の献立にも登場した、今が旬の「いんげんまめ」の話です。
1.いろいろな種類がある!
中南米が原産で、世界中で栽培されます。種類が多く、大きさや色の違い、
模様のあるものなど、さまざまです。(赤いんげん豆、白いんげん豆、とら豆など)
2.名前はえらいお坊さんから!おとぎ話にも!
江戸時代に、中国のえらいお坊さん(隠元禅師)によって、日本に伝えられてたと
されています。ジャックと豆の木に出てくる豆の木もいんげん豆です。
3.若どりのさやを食べるさやいんげん!
さやいんげんは、熟す前のいんげん豆を若いさやごと食べる野菜です。
1年に3回も収穫できることから「三度豆」ともいわれます。
登録日: / 更新日: