1月16日(月):麦ご飯・牛乳・ハヤシライス・れんこんサラダ

<市内産>マッシュルーム

 三木市のハヤシライスには、ルゥ以外にケチャップ・ウスターソースに加えて

粉チーズが入っていて、おいしさのもとになっています。

 さらに、市内産の生のマッシュルームの香りと歯ごたえが、良いアクセントになっています。

 

1月17日(火):バタートップパン・牛乳・ポトフ・ブロッコリーサラダ・和風ドレッシング

<市内産>キャベツ

 今日は、阪神淡路大震災から28年目の日でした。当時のことを思うと、今、何不自由なく、

給食で一番人気のバタートップパンや温かい給食を食べられることに感謝の気持ちでいっぱいになります。

 食べ物を大切にいただくこと、日ごろから災害に備えて準備しておくこと・・・自分にできることは何か、

考える一日にしましょう。

 

1月18日(水):ご飯・牛乳・関東煮・キャベツとシラスの炒め物・みかん

<市内産>大根、キャベツ、もやし

 関東煮は豚肉を使った煮物で、関西でいう「おでん」に該当します。少し甘めの味つけに仕上げるのが給食風です。

牛肉よりもあっさりとした味わいで、冬の人気メニューのひとつです。

 

1月19日(木):コッペパン・牛乳・鶏とレバーのアーモンドあえ・いんげん豆のコンソメスープ

<市内>白菜

 鶏とレバーのアーモンドあえは、先生方の中にもファンが多い人気のメニューです。

油で揚げた鶏肉とレバーを甘辛いたれであえ、さらに、アーモンド粉末・アーモンドスライスであえています。

「レバーは苦手」な子どもも「レバーと気づかず、食べてしまった」と言われたこともあります。

レバーは鉄分が豊富。不足しがちな栄養素なので、積極的に食べて欲しい食材です。

鶏とレバーのアーモンドあえについて、気になる方はレシピをお渡ししますので、子どもさんを通じて担任の先生にお知らせください。

 

1月20日(金):ご飯・牛乳・しいらのごま香味焼き・きんぴらごぼう・さつま汁

<市内>大根

 今日は「まごわやさしい」献立でした。この献立は、食べると健康に過ごせる食事の見本として知られています。

ま=豆類 ご=ごまなどの種実類 わ=わかめなどの海藻類 や=野菜 さ=魚 し=しいたけなどのきのこ類 い=いも類

 給食では、毎月19日(=食育(19)の日)にちなんで、19日前後に「まごわやさしい」献立を提供しています。

ぜひ、家庭での食事の参考にしてください。健康な体は、一回一回の食事の積み重ねによって作られます。