今日の給食は、「菜飯・牛乳・だしまき卵・ツナとひじきの煮物・ばち汁・七夕ゼリー」でした。

<市内産>人参、玉ねぎ、青ねぎ

 今日は、七夕献立でした。ばち汁の中に、オクラ(輪切りにすると星の形に見えます。)

そうめんばち(そうめんを作る時にできる、そうめんの端の部分。三味線のバチに形が似ています。)

入れて、星空と天の川をイメージしました。

 日中は湿気もあり熱中症も心配されるほど暑いですが、夜は織姫様と彦星様を思いながら空を見上げると、

少しさわやかな気持ちになれるかもしれませんね。

【ちょこっと食育】 オクラについて

*オクラは、世界各地の熱帯地域で広く栽培され、アフリカでは毎日の食事に欠かせない野菜です。

 薄切りにして乾燥させたオクラは、料理にとろみをつけるものとして、一年中使われています。

*オクラの花は、朝開いて午後には閉じてしまう半日花。花が咲いてから1週間目くらいの未熟な実を

 収穫します。

*オクラは世界でも「オクラ」と呼ばれることが多いですが、英語では「貴婦人の指」という意味で、

 「レディースフィンガー」と呼ばれることもあります。これは、オクラの形が貴婦人のすらりとした

 指先のように見えたから、だそうです。

*オクラは、消化吸収を助け、夏バテを防ぐ働きがあります。独特のぬめりは、水溶性の食物繊維です。

 オクラの旬は7月から9月頃です。旬の野菜は栄養価が高く味も良いです。しっかり食べましょう!