11月17日(木)にオープンスクールとして、1・2校時は授業参観(親子人権学習と教科)を行い、その後にPTA主催の人権講演会を行いました。多くの保護者にご参加いただき、児童と一緒に学習をしていただきました。ご協力いただきありがとうございました。

1年生の親子人権学習の様子 2年生の親子人権学習の様子

【保護者の感想】

〇 「人権学習」と聞いて難しそうだなと思って参加しましましたが、授業で名前の由来を伝え、名前に込められた思いが届いて親子ともにやさしい気持ちになり、気持ちがあたたかくなりました。(1年生)

〇 普段なかなかできないことをできたので、とても貴重な経験ができました。お互いの心臓の音をきいて、私は娘の鼓動をきいて愛おしく感じました。(2年生)

〇 親子人権学習に参加させていただき、子ども達がそれぞれ自分の意見を言えていてとても良いと思いました。娘は自分から発表はできていませんでしたが、グループ内では意見を言えていたので良かったです。グループに分かれて、おとなの意見も聞いて納得したり、それはこうじゃない?などと考えを言ってくれたので、今回のような大人も参加するやり方は良いと思います。(3年生)

3年生の親子人権学習の様子 4年生の親子人権学習の様子

【保護者の感想】

〇 半日村を読んで最初は一平を手伝うか、わからないと子供は言っていましたが、みんなの意見などを聞いて、子供も手伝いたいと言っていました。少しずつ自分の思いがわかってきてとても良かったと思います。子ども達も次々と意見が言えてすごいなと思いました。(4年生)

〇 穏便にすませることができるなら、その方が楽だと思っています。ただ、子供たちの純粋な思いで変えることができた習慣。大人も見習わなければと思いました。(5年生)

5年制の親子人権学習の様子 6年生の親子人権学習の様子

【保護者の感想】

〇 親子人権の水平社の授業では、家ではいまいち意味がわからないとも言っていましたが、読み進め、友人の発表を聞くなどして内容を深くりかいできたようでした。家でもお友達の発表が良い事を言っていたとほめたり感想を言っていたので良かったと思います。(6年生)

地域の方々や学校評議員にもご参加いただきました。保護者や地域と学校が協働しながら、子ども達を育んでいきたいと思います。